お米の価格の高騰など、いままで考えたことありません!!!店頭から商品がなくなるなんてびっくりです!!!
政府備蓄米を放出していますが、昔の時代だったら、米騒動がおきる???
私たちの業界で続いている医薬品不足は、また違った原因ですが、品物が手元にないことには変わりないです。
両方とも早く解決してほしいです。
本日、薬剤師国家試験の発表がありました。この時期は、医師、看護師などの国家試験発表もあります。
医療にかかわる多くの仲間が誕生します。
皆さん、これからも日々勉強の連続だと思いますが、(私も日々勉強中です((+_+)))
試験勉強を頑張ってきた皆さんです。やればできる!!!
先日 セルフメディケーションについてのテレビ番組がありました。
この言葉が、まだまだ日本人に認知されていないことに落胆しました。この言葉が皆さんに認知されるためには、
薬剤師、登録販売者の皆さんの力がとても必要です。個人の考えですが、将来、医療費抑制につながると思います。
また、番組で外国の方の風邪への対処方法が、日本人の対処方法と違いびっくりしました。
細菌とウイルスの違いを小さいころから学んでいることにもびっくりです。
相談できる薬局、相談できる薬剤師、相談できる登録販売者。地域のみなさんに信頼されるように日々がんばりましょう!!!
新年明けましておめでとうございます。
令和7年が始まりました。すでに仕事全開ではないでしょうか?
インフル、コロナの流行は昨年からまだ続いています。医薬品不足に注意しながら今年もがんばりましょう!!!
感染予防対策をしっかりしていきましょう。
選定療養算定がはじまり1ヶ月がたちました。
患者様への説明に苦労していませんか?
選定療養の意味は?なんでこの薬は高くなり、こっちは値段変わらないの?、何言ってるかわからない?などなど
説明に専門用語を用いないで、わかりやすい言葉でと社内で勉強会をしましたが、なかなか難しいです。
皆さんが納得し、気持ちよく帰ってもらいたいのですが、、、、日々努力が必要です。
昼と夜の長さが同じになる日です。また、ご先祖様や亡くなった人たちのことを思い出して大切にする時期でもあります。
まだまだ、昼間は暑いですが、冬に向けての準備が始まっています。
インフルエンザン予防接種の話題が少しずつでてきました。当薬局も冬に向けての準備をしなければ!!!
カゼ症状に対する処方薬の流通問題はどうなるでしょうか?昨年はどの店舗も処方薬をそろえるのに大変苦労しました。
すこしでも改善することを願うだけです。(神頼み?((+_+)))
アフリカでウイルスによる感染が拡大しています。エムボックス(サル痘から表記変更)はモンキーボックスウイルス感染に
よる急性発疹性疾患です。まだまだ遠い世界の話と思っているとコロナ流行の二の舞いになりかねません。
このウイルス感染は過去に何度も話題になっています。
国は十分対策をとっていると思いますが、ウイルスにはまだまだわからないことがとても多いです。
この機会に皆さんもウイルスについて正しい知識を身につけましょう。
私のおすすめは、国立感染症研究所HPです。
10月から始まる選定療養算定について、患者さん向けのチラシなどが厚生労働省HPに掲載されました。
GE在庫の問題がなかなか解決しません。取り扱う医薬品や新規採用品の出荷調整がなかなか解除になりません。
この流通問題は、薬局もそうですが、卸さんにすごく負担をかけています。早く元の状態に戻ってほしいです。
薬局在庫で算定が変更できますが、通常業務のなかでの判断が大変になりそうです。とても神経を使うと思います(-_-;)。
今回の調剤報酬改定は、いままでにない複雑改定な気がします((+_+))。そう感じているのは私だけ?
暑い日が続いています。とても厳しい暑さです。
夏休みに入り県外からの方が来局されることがあります。
熱中症、夜エアコンの冷え過ぎによる風邪症状、虫刺され、常備薬忘れなど来局理由は様々です。
旅行に行くときは、マイナンバーカード、おくすり手帳、常備薬を忘れずに!!!
水分補給も忘れずに!!!
暑さが急に厳しくなってきました。
それに伴って、熱中症の患者さんが急に増えています。
「自分は暑さに強いので大丈夫!!」、「のど渇かないから大丈夫!!」本当に大丈夫ですか???
昭和の暑さとは全然違います。昔の経験で話す人は要注意です。
今は冷却グッズ、経口補水液など対策商品が販売されています。
ですが、予防が重要です。も一度室温の確認、水分補給など対策の確認をお願いします。
運動するのいい季節になりました。
普段、「体調管理に注意してください。」と指導している本人が、管理ができているのだろうか?
検診結果を思い出すと胃が痛くなります。
今年こそは検査数値が少しでも改善するように、食生活を見直しています。
皆さんは何かはじめていますか?
入学シーズンになりました。昨年と違い今年はサクラが満開です。
新しい生活に不安があるかと思いますが、他のみんなも同じです。
焦らずマイペースで行きましょう!!!
第108回薬剤師国家試験の合格発表がありました。新しい薬剤師の誕生です。
合格された方、おめでとうございます。不合格の方、来年、チャンスがあります。
一緒に働ける日を、楽しみにしています!!!
メガバンクの普通預金金利り引き上げのニュースがありました。
年0.001%から年0.02%になります。金利を引き上げるのは、2007年2月以来のことだそうです。
他の銀行についてはこれから情報がでてくるでしょう。
借りる側は、利息が増える!。株価が下がる上がる???
世間への影響が、いつごろからでてくるか!!!
6月に調剤報酬改定があります。
厚生労働省の動画を見ました。動画の中に賃金、物価高騰などの話がありました。私がこの業界に入ってから初めてのことです。
在宅業務、かかりつけ業務などの考え方が、また一段と重要視されています。
他業種との連携、情報交換は、重要な問題だと個人的に思います。
今回の改正をきっかけに、他業種の皆さんとワンチームになりましょう!!!
このところの暑さは異常です。先日、国連の事務総長の発言で「地球温暖化ではなく地球沸騰化だ」とその通りです。
昼間の35度越えは当たり前、夜は熱帯夜連続!!!
エアコンが止まったら、、、、、((+_+))
考えたくもありません。室内の28度の快適なこと。
昨年は、新型コロナ流行でこの時期は大変でしたが、今年は暑さ対策が重要です。
突合点検調整額連絡票をご覧になったことはありますか?。
病医院レセプトと薬局レセプトを照らし合わせて点検して、不適合な請求分を調整したことの連絡票です。院外処方せんに医療機関コードが記載されるようになって両者の点検が可能になりました。記載のない時代の処方せんを知っている方も多いと思います。調整内容のなかに「療養担当規則等に照らし、医学的に保険診療上過剰・重複となるもの」など記載があります。
この規則などを理解しなければDrに確認、照会できません。
この連絡票を見たとき、皆さんはどのようなことを思いますか???
私はとても勉強不足を感じます(>_<)
春がきました。
今年は昨年とは違う春になっています。何故かというと、新型コロナ対策が変わったことだと思います。
マスクなしの生活がだんだん戻りつつありますが、用心はまだまだ必要です。
5月8日が過ぎたら感染しない訳ではありません!!!